Ithink

ファインマンが考える教育

ファインマンは「意味をつくりだそうとすること」が「考えること」であり、そのことを伝えようとすることが「教育」や「学習」であると確信する。 なかでマシなのは、ぜんまいオモチャの絵、自動車の絵、自転車に乗った子供の絵などで始まるもので、「これは…

Salar de Uyuni. BOLIVIA に行く!

今日明日という話ではないです。すみません。久々にゆっくりTV(テレビ朝日|空から見た地球。あなたの知らないこの星の奇跡 )を見ていたら、ボリビアのウユニ塩原が紹介されていました。四国の大きさほどもある湖で、雨期になると空と湖の境目がわからなくな…

気力 知力 体力

スパイラル

踏み込んではいけないところに踏み込む。どんどんそこに吸い寄せられていってしまう。ただ落ちていくように。逃げているのかもしれない。何もせずに流されてしまうことは弱さの証拠なのだろう。踏みとどまれるか。笑へ変えられるか。プラスに切り替えられる…

Challenger

「挑戦者 Challenger」という言葉がすっと入ってきました。 失敗を恐れて、失敗を悔やんでいてもしょうがない。 失敗したからこそまた挑戦する。次に生かしていけばいい。 チャレンジャーなんだから。 最近失敗を恐れすぎて動けなくなっていることがよくあっ…

朝会について

朝会をちゃんとできるように考えなおす。 参考にしたページ Martin Fowler's Bliki in Japanese - 朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ http://www.objectclub.jp/download/files/pf/MorningMeetingGuide.pdf 朝会を実践してみて: プログラマの思索 目的 …

自分がそこにいる価値

何をしてもゴールまでたどり着けないということは意思が弱く、意味がなく、価値がない。そんな弱い心はいらない。信じてくれる人のために強くなりたい。

「いざ、ここぞ」、「さて、どこぞ」

玄侑宗久師 玄侑宗久/「我が身の経営」 人生には100点をとるしかない時がある肝心かなめの「ここぞ」というとき、人は相手の誠意や情熱、ひいては人生への態度そのものを深く胸に刻み、永く記憶することになる。関係性が大きく作用するそのような場面以外で…

本当に考えたの? by Mori Hiroshi

最近、今まで使ってきた「ことば」にはっとさせられることが多い。今日は「考える」ということば。レーシック| 安心・安全な手術で視力回復 多くの人が言う「考えた」というのは、「考えようとした」のことらしい。同様に「悩んだ」も「悩もうとした」であ…

この秋にしっかり読み込む本

横道にそれずに徹底的にこれらの本で基礎をかためる。 まっすぐ、柔軟に理解する。デザインとヴィジュアル・コミュニケーション作者: ブルーノ・ムナーリ,Bruno Munari,萱野有美出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2006/12メディア: 単行本購入: 2人 クリッ…

時間

時間というのはすべての人に対して平等に与えられている。 すべての人がとても大切に使っている。 ハックでアマゾンを検索すると、一位、二位は。 TIME HACKS! スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術 時間で検索すると和書で6,231ある。 …

目的地

ひさびさに、自分の部屋でコーヒーを入れた。 ゆっくり飲みながら、音楽を聴いている。 コーヒーを入れるということや、写真を撮るということ、 外へふらっと出かけていろいろなものにふれる。 そういったことが習慣になっていたはずなのだけど 最近何もでき…

まずやること

デザインという言葉を聞いて。いろいろな期待をもって人は集まってくる。 いろいろな期待を裏切る自分がいる。今日素直に裏切れといわれた。ただそれは小さなイメージではなくて できることをまっすぐに伝えるということ。スナオに自分の一番嫌いなところを…

じぶんになにができるのか。

今年初めての更新です。今年はたぶん「じぶんになにができるのか」を 問い続ける一年になるのだろうと思います。 今まで培ってきたものとこれから必要となるもの。 今見えるものと過去に見てきたものそして先に見えるもの。クリエイティブということの意味。…

stay hungry, stay foolish.

http://www.youtube.com/watch?v=D1R-jKKp3NA youtubeで、スティーブ・ジョブスがスタンフォード大学でした スピーチを見るこことができた。半年前のことをすこし思い出しながら。 聞いていてみた。 stay hungry, stay foolish. 油断してると忘れてしまう。 …

「やるべきこと」が変わったら「考え方」を変えること

そんな単純なルールを忘れていた。 やるべきことが変わったら、今までのままでいることはゆるされない。 数年前に気付いたことを忘れていた。 進歩がないなー。 単純なんだ。 「やるべきこと」が変わったんだから 「考え方」を変えよう なんでも楽しまなくち…

特賞は「自転車」でーす。

今日家に帰ってきて郵便物を取りに、郵便局へ歩いて いってきたのですが、途中で地区の盆踊りがやっていました。 懐かしいなと思って見ていると、盆踊りの舞台のうえに 手書きで「特賞」と書かれた自転車が置いてありました。 何となく昔実家の近くでやって…

異常なほどに疲れるとき

まだ週初なのに。 それほど、疲れるようなことをしていないのに。 異常なほどに疲れるときがたまーにある。 なんでなんだろうと。 考えてみたら。 そういう日は、大抵。 今の自分の限界を感じている時。 やるといったことが、やり抜けなかった日。 もっとす…

課外授業ようこそ先輩 リリー・フランキー「ラブレターを書こう」

今日、朝起きてテレビを見ていたら、NHKで課外授業ようこそ先輩という 番組がやっていました。今回の先輩は「リリー・フランキー」でした。 どんなことを教えるんだろうと見ていたら、 人は心の中を切り取って外へ出すということが 真実をいうことがとて…

古田英明さん ( ヘッドハンター )

心に残ったのは次の2つ 日本のリーダー像は、逆三角形のそこを支える人 20代後半は本当にどうしていいのか分からない時期、だけどこの時期を乗り切ると人間としての根が生える ちょうど20代後半にこれから向かっていきます。 あと3年をどう過ごすかと…

習慣にしていくこと

ブログを更新する(毎日) 海外のBlogエントリーを翻訳(1週間に最低1つ) 本のレポートを書く(1週間に最低1冊) 会社外のひとと会う(1週間に最低1度) 結果を毎週確認する。 最近ちょっとたるんでいるので。 すべきことをするように。

「見ているもの」と「モチベーション」

なにをするにも、「モチベーション」が必要です。 でも、このモチベーションを維持するのがとてもムズカシイ。 じゃー。モチベーションはどこから生まれてくるんだろうと。 自分のやりたいことをやっていたり、自分の欲しいものを作っていたりする場合は モ…

Web屋とSI屋とその間

id:naoyaさんが、書かれている エントリー「似たようなことをやってるけど実は違うことをやってる人たち」を 読んでweb屋とSI屋は似てるけど違うよねということにとても共感しました。 Web屋とSI屋 Agileとミッションクリティカル 大抵のシステムは、 更新性…

ものづくりをタノシムということ

楽しむ たのしむ タノシム TANOSHIMU tanoshimu こんなふうに「楽しむ」という言葉を並べてみると 印象がこんなに違うものなんだなと。 この前、楽しむという言葉の意味を考えることがあって 自分はもの作りを楽しめているのかなと あらためて考えていました…

ものをつくるということ

私は、大学を卒業するさいに「ものをつくる」ということに 憧れて今の道を選んだ。いいものをつくりたい。 いいものをつくるために、必要な力を手に入れたい。 そのために、必要である努力はしていきたい。ただ、ヤミクモに進んで力がぶれてしまい 必要なこ…

日曜の夜

日曜の夜は、情熱大陸を見て部屋の片づけをしながら考え事をすることが多い。たいてい、情熱大陸に出ている人のパワーを感じて。 とても大切な時間。 たいてい、考えすぎて眠れなくなるのも日曜日。 今は無心で走る必要があるんだと思って、ここ数年間走って…

XML開発者の日へ行ってきました

初めてこういったカンファレンス、勉強会?にいってきました。 感想としては、とても面白かった。 やっぱり資料だけを読んでいても分かりずらいことも 実際に書いた人が説明してくれるととても分かりやすい。 でも、みんな同じ歳くらいなのにほんとに 自分の…

ルイス・カーンという建築家

偉大な建築家だったようだ。 昨日、友人教えてもらった。 結構深いことを言っている。 「form」と「shape」というキーワード。 「form」とは、 I think of Form as the realization of a nature, made up of inseparable elements. Form has no presence. It…

建築とシステム

建築をやってる仲間と久々に話していていろいろと気づかされたのでそのメモ。 建築とシステム構築というのは、やはり大きく違う点がある。 それは、建築はハードであり、システムはソフトであること。 建築は十分な検証と配慮を、システムはスピードと柔軟性…

Web2.0の意味って

「platformとしてのWEB」が、今私がもっているイメージです。いままでは、0からWEB上のコンテンツを制作していくと言う スタイルだったという気がします。それがこれからは、既存のWEBサイトやサービスを利用して さらに意味のあるものを作っていくって言う…